2015年1月28日
通常国会がスタートして3日目を迎えています。
仕事が始まりました。
1月26日(月)は、日中、陛下をお迎えしての開会式、代議士会、本会議(麻生財務大臣による財政演説)などが断続的に開催されました。夕方より、内閣部門会議にて、おもに補正予算に関するヒアリング。続いて、岡田代表とともに、役員室にて、財務省から予算関連ヒアリング。引き続き、役員室会議。私は、主に蓮舫代表代行を補佐させて頂くことになりました。裏方として支える文化というのは、組織の肝だと思いますので、しっかり蓮舫代行の裏方に徹して役割を果たしていきたいと思います!
1月27日(火)は、朝から内閣部門会議のヒアリング。内容を検討するに、緊急経済対策としての補正の趣旨に添うものか疑問を抱かざるをえないメニューが散見されます。10時過ぎより、筆頭理事をつとめる法務関係の打ち合わせ。昼はお弁当を食べながら、国会対策役員と筆頭理事の合同会議(国会・委員会運営の戦略会議です)。午後は財政演説に対する質疑。前原誠司代議士がトップバッターとして代表質問。「消費税先送りを争点とする無理筋解散に大義はあるのか」「経済状況が許さないと消費税を先送りしながら、3年後は経済状況がどうあろうと必ず増税をするという論理矛盾」「アベノミクスによる行き過ぎた円安、物価の上昇、実質賃金の17か月減少で国民生活は苦しくなっていることをどう考えるのか」年末の選挙期間中に有権者の皆さんから頂いた良識の声を、まさに代弁する問いかけだったと思います。事務所で一息つく間もなく、夕刻の新幹線で地元東郷町へ。いこまい館にてモードを切り替えて、大村ひであき知事の応援弁士を。最終一本前の新幹線で東京に行き、28日は朝8時からの会議に備えます。
「イスラム国」を自称するテロ集団ISILによって拘束された日本人の方の無事の帰国を願ってやみません。また、お一人の方が殺害されたということが事実であれば、強い憤りを禁じえません。それぞれのご家族の心情は、察するに余りあります。この事件に対する政府の現在の取組みについて、当然のことながら、民主党は全力でサポートをしていきます。
内閣部門会議に出席。補正予算についてヒアリング
役員室次長として、岡田代表出席の役員室会議に出席
大村ひであき知事の応援弁士
2015年1月26日
明日 1/27 20時よりイーストプラザいこまい館にて「大村ひであき演説会」 を開催します。山尾しおりが応援弁士として参加します。詳細は下記をご参照ください。
http://yamaoshiori.jp/oomura_enzetsu.pdf
2015年1月26日
1月24日と25日の2日間に分けて、後援会バス旅行に行ってきました。
バス19台、約750名の方に参加いただきました。
「ありがとう!」の言葉、何回言ったか分かりません。
万感の思いこめた握手を、何回交わしても交わしたりません。
婦人部の皆さんと、何度抱き合ったか数えきれません。
昼食会には、スペシャルゲストとして前原誠司さんが皆さんをお迎え。
前原さんを囲んで写真をとりまくる皆さんの顔が、キャーキャーと本当に嬉しそうで、私までさらに嬉しくなってしまい。。。
後援会の皆さんから、本当に幸せな2日間をプレゼントして頂きました。
思えば7年前に1台から始めたバス旅行。
落選中も参加人数を増やして頂いたことが、どれだけ心強かったことか。
そして、昨年秋、いよいよ今年もバス旅行をと告知した矢先の解散報道。
選挙に突入するなか、選挙後の旅行を予定通り前に進めるか悩みました。
しかし、後援会の皆さんと、「勝って、金閣寺に行こう!」を合言葉に選挙を戦い抜きました。
そして、勝って、金閣寺に、行けた!
誰よりも大切な同志の皆さんとともに!
そして、京都嵐山の湯豆腐は、例年よりもさらに美味しく。
澄み切った青空のもと、水面に映る金閣寺は夢のように美しく。
夢から明けた今日26日からは、第189回通常国会のスタートです。
充電は十分。
国会へと、行ってまいります!
2015年1月18日
今朝は、日進の白井えりこ議員と佐護彰前市長のバス旅行お見送り。
冷え込む朝に、「おめでとう」と握っていただく手の温もりが嬉しいものです。
その後、梅森のコメダでモーニング。
トーストにお願いするのはバターかジャムか。
ジャムでお願いします。という気分のときは、なんか少し私疲れてる?と思ったりします。
こちらのコメダでぐるっと辺りを見渡して、知った顔を探すも、残念ながらおられない。。。
もっともっと梅森で活動していかなければ!と話しつつ、熱いコーヒーを飲みほして、さあ東郷町へ。
後援会役員の皆さんの元を訪問。
後援会名刺をお渡ししながら、今年ますますの活動強化を誓います。
急いで北上、尾張旭へ。
4月に勝負を迎える渡辺さとし後援会役員会にお顔だしさせて頂いて、御礼と激励のご挨拶。
お昼からは中央公民館にて尾張旭隊友会父兄会の皆さんと新年お祝い。
「自衛隊が積み上げてきた国民からの広範な信頼は、この国の財産。だからこそ、集団的自衛権など自衛隊の活動領域を大きく変える議論について、政治家が国民に対して不誠実な姿勢をとって、この「信頼」という財産を毀損してはならない。私は、中道の政治家として、自民党には果たせない自分なりの役割を果たしていく」とお話しさせて頂きました。
至極当然のことですが、全ての組織は個人抜きには成り立ちませんし、組織に心からの敬意を持ちながら、個々人に訴えれば、思いは通じうると、私は思います。だから、一つひとつの挨拶を丁寧にしたいのです。
途中退席をお許し頂いて、お隣の文化会館へ。尾張旭新年のお楽しみ、市民合唱団のコンサートです。
名歌「落葉松」。「落葉松の 夜の雨に 私の心が濡れる」の歌声に、涙腺がゆるみ。。。
児童合唱団の「ありのままに」で、我が涙腺は決壊!
ウチのヨッピー(ブログをババに読んでもらったらしく、自分がチビと紹介されていることに大層不満を持った息子に敬意を表して、ヨッピーと変えます)がアナ雪を見ながらご機嫌で歌う歌声に重なってしまい。。。
歌って、油断すると、人の心の鎧を外してしまうから、困ったものです。
ちなみに、児童合唱団では、素敵な女の子たちに囲まれて、ただ1人男の子が参加しており、私は心からのエールを送ってしまいました。人と違うって素晴らしいし、皆で力を合わせるって素晴らしい。
4時からは、栄にて県連幹事会。
6時からは、私の地元中の地元、陶原連区の新年会。
さらに、祇園祭りを通じて心通わせて頂いた下品野連区の新年会。
最後に、陶原の喫茶店で、コーヒーにてお疲れ乾杯。
あ、またコメダだった。
2015年1月16日
今日は、愛知県知事選のスタート。
10時から、大村ひであき候補の出陣式に参加してきました。
厚みのある豊かな中間層が活力を維持している愛知県だからこそ、トリクルダウンの幻想に本気でひたっている人は少ないですし、その幻想から脱却する力があるはずです。
愛知県から、「人」を基点に置くボトムアップ経済を具現化させてほしい。
その期待を込めて、大村知事を応援します。
午後は、あいさつ回りや会議が続きました。
夜は、愛豊歯科医師会新年会にてご挨拶。
その後、新幹線に乗って久々の上京。
明日の夜、再び地元に戻ってくる予定です。
新幹線のお供は、内田樹の「街場の戦争論」。
現実には、「強い現実」と「弱い現実」があり、歴史的条件が多少変わっても揺るがないのが「強い現実」、わずかな入力差で存否が変わるのが「弱い現実」。
戦争について知るためには、この「現実」の濃淡・強弱を吟味することが極めて重要である、という指摘に目を開かされています。
2015年1月13日
1/9付け朝日新聞記事に『民主「多様性」吉か凶か』で、山尾志桜里を取り上げていただきました。是非ご覧いただければ幸いです。(画像をクリックするとPDFが開きます)
2015年1月 7日
細野豪志さんの推薦人をお受けしました。
今回の代表選では、人物・力量比較というよりも、民主党には「内から変わる力がある」というエネルギーを見せることが必要だと思ったからです。
1月10日の午後2時には、尾張旭の東栄町事務所(旧選挙事務所)にて、代表選のための7区緊急党員・サポーター集会を予定しています。
そして、同日午後3時30分からは、名古屋市のKKRホテルにて、岡田克也候補、長妻昭候補、細野豪志候補の3名による代表選候補者演説会が開催されます。
本来であれば、7区党員・サポーターの皆さんとともに3名の演説会を聴き、その上で集会等を通じて意見交換を経て、自身の判断をしたいと思っていたのですが。
推薦人を受けたり、集会を設定したりする際の、制度的制約や時間的制約があることを、ご理解頂ければと思います。
今日は、早朝一番の新幹線で博多から帰名。
11時より、大府商工会議所主催の新年交礼会出席。
12時30分ころ、東郷の福田事務所にて、代表選に関するCBC取材。
13時30分、長久手の企業訪問。
14時より、瀬戸蔵にて瀬戸警察署感謝状授与式。
15時より、旭事務所にて事務作業。
17時30分より、全トヨタ労連新年交礼会出席。
20時より、旭事務所にて会議。
めまぐるしい日々が続きます。
2015年1月 5日
あけましておめでとうございます。
新年を迎えるにあたり、天皇陛下のご感想に触れ、大変感銘を受けました。
陛下は、今年が終戦から70年という節目の年に当たることを受け、「この機会に、満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくことが、今、極めて大切なことだと思っています」とお話しされました。
いつまでも「戦後」が続くよう、
陛下のお言葉をかみしめて、
1年のスタートを切りたいと思います。
今朝は、瀬戸の「初せり」からスタート。
1日、地元行事が目白押しです。
そして、今日1月5日はチビの4歳の誕生日。
最近は、何かにつけ、「びっくりくり~」「がっくりくり~」を連発する彼。
今宵は一緒に過ごしてあげられないので「がっくりくり~」と言われてしまいましたが、
後日、誕生日プレゼントとともに「びっくりくり~」と喜ばしてやろう、と計画中です。